ダーツブレインノート

ダーツと4スタンス理論の話題がメインです。

ダーツにおける4スタンス理論について

先日、レッシュ理論(4スタンス理論)プレイヤー級トレーナーの資格を取得して、改めてダーツにおける4スタンス理論について考えたので、整理のために残しておく。

4スタンス理論は手段でしかない

一番言いたいことはこれ。

4スタンス理論はレッシュ理論でいう、「安定性」「確実性」を実現するためのただの手段でしかない。

もう少し詳しく説明すると、まずレッシュ理論は全員に共通した決まりごとである「全体定理」と、個々の特性に委ねられる「個体定理」に分けられる。

「全体定理」「個体定理」には以下のようなキーワードがあり、それぞれが対となる。

全体定理と個体定理

レッシュ理論において、「全体定理」は全員が徹底するべき随意動作であり、「個体定理」は全体定理を徹底した中で身体の動きに現れる不随意動作である。

言い換えると、5ポイント理論に従って軸(=JIKU)をしっかり作って立って(正しい立位姿勢で)身体を動かした際に不随意に現れる個々の特性が4スタンス理論であるということ。

これをダーツにおける動作に落とし込むと、5ポイント理論に従って土踏まずを踏み、軸を作ってしっかり立った上でセットアップすると、セットアップからフォロースルーまでの身体の動きに4スタンス理論の各特性が自然に現れるということである。

つまり、全体定理に従わずに(正しい立位姿勢をとらずに)4スタンス理論の動きの実践をしたところで、「不随意に(自然に)現れる動作をする」ことが目的になってしまい、本来の「安定して確実にダーツを投げる」という目的と手段が逆行してしまう。

4スタンス理論の○○やったけど全然ダメだったーとか、むしろ悪化したーとかいう人のほとんどは、上記のような目的と手段が逆行してしまっている人だと思う。

例えば B2 タイプの人は動作の初動で上腕・前腕ともに外旋するという4スタンスの特性があるため、フロースルーの手の形がチョップのような形になりやすい。
だからといって、B2 の人が「じゃあ手がチョップになるように意識して投げよう」ってすると、「チョップのように投げる」ことが目的になってしまい、「ダーツをターゲットに入れる」という本来の目的が見失われてしまう。
4スタンスの特性は正しい立位姿勢でダーツを投げた時に勝手に(不随意に)出る動作にすぎないので、4スタンスの特性の通りに投げることを目的としないように注意。

正しい立位姿勢が取れている上で、自分のタイプに合っていない動きをしていないかチェックすることがダーツにおける4スタンス理論の正しい適用の仕方だと思う。

極論を言うと、4スタンス理論の知識は必要なくて、5ポイント理論だけ知っていれば良い。そうすれば余計な手段を気にしなくて済む。
とは言いつつも、人はどうしても上達のための手段を求めてしまうし、そうするのもわかる(自分もそうだし)。
ダーツ雑誌でも4スタンス理論の特集が組まれることがあるけど、限られたページ数だと伝えられることに限度があるし、A1はこう、A2はこう、みたいな方法論がメインになってしまうのはしょうがないのかな。

何が言いたいのかというと、4スタンス理論を気にするのもいいけど、まずは骨格を揃えて軸を作って正しい立位姿勢で立ってダーツを投げようねって話。

あと、4スタンス理論と5ポイント理論をセットで学習することはマスト。
セルフチェックは絶対ダメ。

4スタンス理論を学ぶメリット

これはもう、世の中に蔓延る多種多様なアドバイスの中から自分に合ったものだけ取捨選択できるようになるってことが一番だと思う。

少し前に話題になった、「海外の上手い選手は肘裏が真上を向いているのに手の平が下を向くように投げている」ってやつ、これを4スタンス理論を知らない人が真に受けて実践してしまうと、タイプによってはフォームが壊れ、場合によっては怪我をしてしまう。

上で言ったように不随意動作を随意でやることになるからそもそもやることに意味はないんだけどね。

発信した本人に悪気はないのはわかっているし、4スタンス理論を知らない人が実践してしまうのもしょうがないとは思うが・・・
こういうのを少しでも減らすことが我々レッシュトレーナーの役目だと思っている。

自分のタイプがどのような身体の動きをするのかが分かっていれば、未だに(初見で)肘を固定して投げろなんていう人のアドバイスを聞く必要が無いって判断できるし、逆に言うとこの人のアドバイスは為になるって判断もできる。
(タイプチェックもせずに肘を固定して投げるといいよってアドバイスしてる J プロを Twitter で見かけて悲しい気持ちになった)